セルフホワイトニングサロン KIRA

ホワイトニング歯磨き粉

奈良県桜井市桜井1259番地「エルト桜井」2階

ホワイトニング歯磨き粉

ホワイトニング歯磨き粉

2022/11/24

セルフホワイトニングサロンKIRAです。
前回はステインについて、原因となる食べ物などをご紹介しました。
とはいえ、しっかりと色々な食べ物や飲み物から栄養を摂取して食生活を楽しむことも大事だと思いませんか?
今回は、ステイン予防の一つとして、日常的に取り入れやすい方法でおすすめのグッズ。ホワイトニング歯磨き粉での歯みがきについてご紹介します。

ホワイトニング歯磨き粉

最も簡単で取り入れやすいものがホワイトニング歯磨き粉による歯磨きではないでしょうか。
たくさん種類があってどれを選んでいいかわからない時には、以下の2つの成分が配合されているかチェックしてみてください。

①ポリリン酸ナトリウム配合
ポリリン酸ナトリウムは歯の表面のコーティング、着色汚れ(ステイン)の再付着を予防する効果が期待できます。
歯の再石灰化を促し虫歯を予防します。
食べ物・飲料、煙草などの着色汚れは、ポリリン酸ナトリウム配合の歯磨き粉を選ぶと良いでしょう。

②ヒドロキシアパタイト配合
ヒドロキシアパタイト(ハイドロキシアパタイト)は、骨や歯に含まれる成分の一種で、歯のエナメル質の主成分です。
このヒドロキシアパタイトには汚れを吸着除去し、歯の表面の小さな傷を埋めてなめらかにする作用があるため、歯垢や着色汚れの予防効果が期待できます。
歯のエナメル質の健康を守り、虫歯の発生と進行を予防し、なめらかでツヤのある白い歯を保ちます。
また、エナメル質から溶け出した成分を補給し、再石灰化して初期虫歯を修復してくれます。

また、気を付けて頂きたい点として、歯磨き粉には研磨剤が配合されているものも多くあります。
ゴシゴシ磨き過ぎると歯の表面を傷つけてしまうので優しく磨くよう注意してください。

歯ブラシの正しい磨き方

大人も意外とできていない⁉お子さんと、ご家族で一緒にぜひやってみて下さい。

歯ブラシは鉛筆を持つように

歯ブラシの持ち方

手のひらで握るのではなく、鉛筆のように持つ(ペングリップ)ことで、余計な力が入らず歯や歯茎を痛めることなく磨けます。毛先が広がらない程度の力で磨きましょう。

歯の外側を磨く

磨き方 STEP1

歯と歯ぐきに歯ブラシの毛を直角に当て、小刻みに動かします。動かすのは2ミリから3ミリほどで、20回を目安に磨いてください。歯ブラシの毛の一部が必ず歯茎に触れるように心がけましょう。

歯の外側を磨く

磨き方 STEP2

歯ブラシの毛を少し斜めに当て、奥の歯から2本ずつ、小刻みに動かしながら磨きましょう。この「スクラビング法」による歯磨きは、歯と歯ぐきの境目のプラーク(汚れ)を取り除くことができます。

歯と歯肉の間を磨く

磨き方 STEP3

歯ブラシをした方向、斜め45度に傾けて、歯と歯肉に当てて横磨きをします。この「バス法」による歯磨きは、歯と歯肉の間に入り込んだ歯垢や食べカスを浮き上がらせ落とします。浮き上がらせたら、外に向かって掃き出しましょう。

まとめ

ホワイトニング歯磨き粉は日常で取り入れることができるホワイトニング方法でおすすめです。
当店のセルフホワイトニングはホワイトニング直後の食事制限がありません!お食事の予定の前にも安心して利用できますね。
痛みやしみることもありません。セルフでできるからローコスト、1回30分程で完了します。
やり方も初めはスタッフが手順をレクチャーいたします。
歯にホワイト溶液を塗布しLEDライトを当ててブラッシング。お子様連れも大歓迎です。
手軽に楽しくできるセルフホワイトニング試してみませんか?

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。