ステインについて
2022/11/22
ステイン(歯の黄ばみ)の原因
ステインの原因となる食べ物は赤ワインやコーヒー、紅茶などが良く知られているのではないでしょうか。
これらは色の濃い食べ物や飲み物ですが、実はすべてポリフェノールが含まれています。
ポリフェノールは抗酸化作用があり健康に良いと有名ですが、渋みや色素成分が歯の表面のエナメル質を覆っているペリクルというタンパク質が結びつき汚れ=ステインとして蓄積していくのです。
ポリフェノールの他にも色の濃い食べものはたくさんあります。
では、白い食べ物を食べたら着色はしにくくなるの?と思いますが実は豆腐の中にもポリフェノールが含まれているそうなので色が濃い食べ物ではなくても黄ばみの原因にはなりそうです。その他意外なところでは醤油やみそ調味料も着色の原因となるので気を付けてください。
ステインの原因となる食べ物を下記にまとめました。
アントシアニン | ブルーベリー・ブドウ・プルーン |
---|---|
カロテン | 緑黄色野菜・野菜ジュース |
ターメリック | カレーライス |
カカオマスポリフェノール | チョコレート・ココア |
タンニン・カテキン | お茶・りんご・ブドウ・バナナ下柿 |
イオウ成分 | 玉ねぎ・にんにく・エシャロット |
まとめ
赤ワインなどに含まれるポリフェノールやカレーのターメリック、ブルーベリーに含まれるアントシアニン。
色素成分だということに着目すると日常生活の中で歯が黄ばむのも納得ですよね。
ステインは時間経過によって少しずつ歯に付着していくため、放置するほど落としにくくなるのが特徴です。
可能なら食べた直後にブラッシングができると良いですが、難しい場合はうがいをするだけでも効果があります。
コーヒーや紅茶、チョコレートなどを飲食したあとは、早めに歯磨きやうがいをすることを意識しましょう。
また、ガムなどを噛んで唾液分泌を促進することもステインの予防に役立ちます。
当店のセルフホワイトニングは、強い薬剤を使って歯の表面を傷つけることはいたしません。
使う成分にこだわった溶液とLEDライトで、歯の表面汚れを浮かせて除去します。
歯を白くするだけではなく、汚れの再付着も予防する効果があります!
自宅でのケアと併せてぜひ当店でメンテナンスにいらしてください。